FAQ
各種手続き
- 自分の基礎年金番号はどのように確認することができますか
-
2号被保険者の方は勤務先でご確認ください。1号被保険者、3号被保険者の方はご自身の年金手帳等に記載されていますのでご確認ください。
関連ページ
- イデコ加入期間中に死亡した場合はどうなりますか。
-
保有資産を売却し死亡一時金としてご遺族に支払われます。みなし相続財産として相続税の課税対象になりますが、法定相続人1人500万円までの非課税枠があります。
- iDeCoの掛金を、勤務先の給与から天引きすることはできますか。
-
給与天引きにより掛金を納付することは認められておりますが、勤務先にとっては給与天引きや掛金払込の事務負担が生じることですので、給与天引きを行わないこともあります。給与天引きの可否は必ず勤務先にご確認ください。なお、給与天引きできなくてもお客様名義の預金口座から口座振替で掛金を自動引き落としできますので給与天引きでなくても手軽に掛金を納付できます。
- 転職で被保険者の種別が変わった場合、加入中のiDeCoはどうしたらいいですか。
-
転職先で実施している年金制度によってiDeCo(イデコ)の取扱いは異なります。必ず転職先にiDeCoに加入していることを伝え、取扱いをご確認ください。取扱いを確認した後にauのiDeCoカスタマーサービスセンターにご連絡ください。勤務先で確認いただいた取扱いに応じた変更手続き書類をお送りします。
関連ページ
- 氏名、住所が変わりました。変更手続きは必要ですか?
-
必要です。イデコ加入者に変更事項が生じた場合は速やかに変更届出を行う必要があります。変更事項によって手続きが異なりますので、変更事項が生じたときにはauのiDeCoカスタマーサービスセンターにご連絡ください。
- 転職しました。何か手続きが必要ですか?
-
転職先でもiDeCoの加入が可能であれば、加入者登録事業所変更届、事業所登録申請書兼2号加入者に係る事業主の証明書を提出していただくことが必要です。詳しくはauのiDeCoカスタマーサービスセンターにお問い合わせください。
制度について
- 何歳から受け取り開始できますか?
-
老齢給付金の受給開始は60歳です。ただし、加入期間(確定拠出型年金の通算加入者等期間)が10年未満であれば加入期間に応じて受給開始年齢が繰り延べられます。加入期間2年未満の場合、受給開始年齢は65歳になります。
関連ページ
- auのiDeCoは誰でも加入できますか?
-
基本的には、60歳未満のすべての方がご利用できます。
ただし、以下の方はご利用できません。
・国民年金保険料の免除または納付猶予を受けている方、農業者年金の被保険者の方
・勤務先に企業型確定拠出年金制度があり加入されている方
※規約内容によって加入できる場合があります
詳しくは、auのiDeCo(イデコ) 個人型確定拠出型年金の加入条件で確認ください。
- 他社からauのiDeCoに移せますか?
-
可能です。他社のiDeCoに加入していてauのiDeCoをご利用希望の場合は、個人別管理資産移換申出の手続きをおこなっていただく必要があります。移換手続きに手数料がかかることがありますのでご確認ください。
関連ページ
- 将来どのくらい年金を受取ることができるのでしょうか。
-
iDeCo(イデコ)で受け取れる金額は加入期間、掛金拠出額、運用利回りにより加入者ごとに異なります。早期に加入し税制メリットを長く活用することが将来の給付額を増大するポイントです。2号被保険者の場合の平均的な老後の生活費と公的年金の支給金額の差額は月額4万円程度です。この差額を埋めることができるような資産形成を計画的に行ってください。
- 運営管理機関や運用商品提供会社が破綻した場合どうなりますか?
-
運営管理機関が破綻した場合は別の運営管理機関が業務を引き継ぐことになります。運営管理機関はお客様の資産を預かっていませんので資産保全の問題はありません。
運用商品提供会社(投資信託)についてはお客様の資産は信託銀行が保管していますので、運用会社が破綻してもお客様の資産には影響しません。
商品提供会社(定期預金)が破綻した場合はペイオフの対象になります。破綻した銀行に預金している自己名義の預金と合計して1,000万円とその利息が預金保険機構により保証されますが、1,000万円を超える金額は保証されません。
- iDeCo(個人型確定拠出年金)とは
-
iDeCo(個人型確定拠出年金)とは国民年金基金連合会が実施主体となっている個人型年金です。拠出時、運用時、受給時の何れの時点でも原則的に税制優遇が適用されています。国民年金基金連合会が定めた個人型年金規約を承認し国民年金基金連合会が加入を認めた方が利用できる制度です。
- 指定運用商品とは何ですか
-
イデコの運用商品はお客様がご自身で選択するものですが、何も選択されなかった場合、拠出された掛金で運用商品を購入することができません。
このように運用商品未指図の状態が3か月経過した時に運営管理機関は該当者に運用未指図状態であることを通知し、運用指図を行うことを促します。この通知を発信後2週間経過しても運用指図が行われない場合に自動的に買い付けを行う商品を指定運用商品と言います。指定運用商品は運営管理機関が指定するものであり、国民年金基金連合会のホームページにも掲載されています。
auアセットマネジメントでは投資信託(auスマート・プライム(成長))を指定運用商品にしています。
- iDeCoの運用益に、税金がかかりますか。
-
iDeCo(イデコ)の運用益は非課税です。(特別法人税の課税対象ですが、現在は課税が凍結されています)
- 過去に国民年金の免除申請をしていましたが、加入できますか?
-
過去に免除を受けていても現在国民年金をお支払いいただいている方はご加入頂けます。詳しくはauのiDeCoカスタマーサービスセンターまでご確認ください。
関連ページ
- iDeCoのメリットは何ですか?
-
イデコでは掛金拠出時の所得控除、運用益の非課税、受給時の退職所得控除(一時金の場合)、公的年金等控除(年金の場合)の各種税制メリットに加え、計画的な老後に向けた資金作りが行え、継続教育を通じて年金制度や金融の知識を習得できるメリットもあります。
関連ページ
- iDeCoは専業主婦(夫)でもメリットがありますか?
-
iDeCoには3つの税制メリットがあります。
1つ目は掛金拠出時の所得控除、2つ目は運用益の非課税、3つ目は給付時に退職所得控除や公的年金等控除が使える点です。
1号被保険者、2号被保険者に比べて3号被保険者である専業主婦(夫)のメリットは限定的なものになります。明確なメリットは運用益の非課税です。
- 税金の控除を受けるには確定申告が必要ですか?
-
勤務先で年末調整を行う場合確定申告の必要はありません。
なお、年末調整の対象にならない方(給与所得が2,000万円超等)や年末調整を失念した方等は、確定申告を行う必要があります。
また、掛金をお勤め先の給与天引きでご利用されている場合は、お勤め先で手続きされますので、確定申告の必要はありません。
- イデコを途中で解約することはできますか?
-
iDeCo(イデコ)は、原則、60歳以降の受給年齢に達するまで、資産を引き出せません。
毎月の掛金がご負担になった場合、掛金の拠出を停止し、それまでに積み立てた資産の運用を継続して頂くことは可能です。関連ページ
- 企業型確定拠出年金とiDeCo、両方に加入できますか?
-
お勤め先の企業型年金規約で個人型年金への加入を認めている場合には加入可能です。勤務先の企業型確定拠出年金でマッチング拠出(加入者掛金)を導入している場合にはiDeCo(イデコ)を利用することはできません。
- 国民年金保険料に加え、付加保険料(400円)も支払っていますが、iDeCoに加入することはできますか?
-
イデコ(iDeCo)に加入できます。1号被保険者は国民年金基金の掛金及び付加保険料とiDeCoの掛金を合わせて月額68,000円まで拠出できます。iDeCoの掛金は1,000円単位なので、付加保険料を納付している場合、国民年金基金とiDeCoの掛金の合計では月額67,000円が拠出限度額になります。
関連ページ
- 他社のiDeCoからauのiDeCoに移換する場合、今まで運用してきた資産はそのまま引き継がれますか?
-
引き継がれません。これまでの資産はすべて売却し現金化した資産をauのiDeCo(イデコ)に移換することになります。
- 加入には勤め先の許可が必要ですか?
-
いいえ許可は必要ありません。
ただし、お勤め先に、ご利用者がお勤めされている旨の証明書等を提出して頂く必要があります。
お勤め先の方が制度をご存知ない場合は、お手数ですがauのiDeCOカスタマーサービスセンターまでご連絡ください。
- JIS&Tとは何ですか?
-
日本インベスター・ソリューション・アンド・テクノロジー株式会社の略称です。この会社は記録関連の確定拠出年金運営管理機関であり、auアセットマネジメント株式会社が記録関連の運営管理機関業務を再委託している会社です。
申込方法
- 厚生年金基金や確定給付企業年金(DB)から移換できますか?
-
勤務先が当該制度を廃止した場合や当該制度を実施している勤務先を退職した場合に移換できるケースがあります。これらの制度からの移換を希望される場合、auのiDeCoカスタマーサービスセンターにご相談ください。
- 申込書類を郵送しました。運用はいつから始まりますか?
-
国民年金基金による加入資格確認が行われ、加入資格を取得した日の属する月の翌月26日(翌々月26日になる場合があります)に第1回の掛金引落が行われます。実際に運用を開始できるのは初回引落から2週間程度経過した時点からとお考えください。
- 手数料はかかりますか?
-
auのiDeCoにお支払いいただく手数料(運営管理手数料)は0円です。その他に国民年金基金連合会等にお支払いいただく手数料がございます。
関連ページ
- 他社のiDeCoからauのiDeCoに移す方法をおしえてください。
-
個人別管理資産移換届出書をご提出ください。移換が行える状態であることが確認されれば他社のiDeCoからauのiDeCoに移換できます。移換する場合は国民年金基金連合会の移換手数料(2,777円)に加え、移換元の運営管理機関が定めた移換手数料がかかることがありますので、事前に移換元の運営管理機関にご確認ください。
- auのiDeCoの申込から加入までの流れをおしえてください。
-
加入を希望される方はWEB申し込みまたはauのiDeCoスマートフォンアプリにて必要事項を入力してください。入力いただいた情報に基づき、事前に印字した個人型年金加入申出書及び説明資料を封入したスターターキットを郵送します。
掛金額や運用商品を選び個人型年金加入申出書に必要事項を記入し、その他必要書類と共に返信用封筒で郵送してください。
ご提出いただいた書類を国民年金基金連合会へ提出し、加入の審査が行われます。加入資格を有していると確認された場合、加入が認められ、ご指定された払込方法で掛金が徴収されます。
加入が認められたのちにID・パスワードが郵送で交付されますので、そのID・パスワードを用いて残高の確認や運用指図を行ってください。
auのiDeCoスマートフォンアプリをご利用されない場合はauのiDeCoカスタマーサービスセンターにご連絡いただければ、スターターキットをご指定の住所へ郵送します。
- JIS&Tから「口座開設のお知らせ」が届きました。この後、どのような設定が必要ですか?
-
「口座開設のお知らせ」に記載の加入者口座番号と別途届く「パスワード設定のお知らせ」に記載のパスワードを用いてアプリに設定してください。資産残高照会や運用指図を行うことができます。
加入後
- iDeCoの運用商品は変更できますか?
-
イデコでの運用商品変更はいつでも行えます。ただし、変更申込受付の締め切り時間があるので、締め切り時間を過ぎると翌日受付扱いになります。運用商品の変更はアプリを利用すると便利です。アプリを利用できない場合はauのiDeCoカスタマーサービスセンターにお問い合わせください。
- イデコの運用商品の見直し方法をおしえてください。
-
auのiDeCo(イデコ)運用商品の変更には、スイッチングと運用割合変更の2種類があります。
【スイッチング】
現在保有している運用商品を売却し、別の商品を購入することをスイッチングと言います。アプリで売却対象の商品と購入対象の商品を指定することが可能です。
(なお、スイッチング手続きでは、毎月の掛金で購入している商品は、変更されません。)
【運用割合変更】
毎月の掛金で購入している商品を別の商品に変更することを運用割合変更と言います。
アプリを利用すると便利に行えます。
- 運用リスクをさけることはできますか?
-
運用リスクの異なる4つの投資信託の他、元本保証の定期預金もお選びいただけます。
- iDeCoの掛金は毎月何日に引落としされますか?
-
毎月26日に口座振替により、イデコの掛金が引き落とされます。(同日が金融機関の休業日の場合は翌営業日)
- iDeCoの年間投資額(掛金・積立額)に上限または下限はありますか?
-
下限は5,000円、上限金額は以下の通りで、その範囲内で1,000円単位でご利用できます。
自営業者の方、そのご家族、学生の方 月額68,000円 お勤めの方で企業年金制度がない方 月額23,000円 企業型確定拠出年金のみの方 月額20,000円 確定給付企業年金や国家公務員共済等の加入者の方 月額12,000円 会社員・公務員などの厚生年金被保険者の被扶養配偶者 月額23,000円
- 運用する商品によって手数料は違いますか?
-
販売手数料(購入時手数料)、換金手数料、信託財産留保額が必要な商品は採用しておりませんので、手数料はかからないとお考えください。ただし、投資信託の信託報酬は運用商品ごとに異なりますので、運用商品情報をご確認の上、商品をお選びください。
関連ページ
- iDeCoの掛金はどのように支払うのでしょうか?
-
ご自身の銀行口座から自動引落しされます。
お勤め先がご対応して頂ける場合は、給与天引きとすることもできます。
- iDeCoの掛金の引落し先銀行口座はどこでも設定できますか?
-
都市銀行、地方銀行、第2地方銀行、信用金庫、ゆうちょ銀行等をご利用いただけますが、ネット銀行の一部などご利用いただけない金融機関があります。
- イデコ掛金の運用状況はどこから確認できますか?
-
記録関連運営管理機関である日本インベスター・ソリューション・アンド・テクノロジー株式会社(JIS&T)から年1回書面で資産残高を報告いたします。アプリやWEBを利用いただければいつでも運用状況を確認できます。
- iDeCoの積立金額は変更できますか?
-
可能です。積立金額の変更は、前年12月分から11月分(1月26日引落分から12月26日引落分)までの期間で、年1回のみ変更手続きが可能となります。
- iDeCoの掛金引落し後、すぐに資産残高に反映しません。
-
iDeCo(イデコ)掛金の引落日と掛金が資産管理機関に入金される日が異なるため、引落日にiDeCoの資産残高へ反映されるものではありません。
- おすすめのイデコ運用商品をおしえてください。
-
個人型確定拠出年金イデコ(iDeCo)の運営管理機関は個別の商品を推奨することが禁止されています。投資判断は運用商品情報等の各種の情報を活用し、お客様ご自身でご判断ください。
- 積立金を途中で停止することはできますか?
-
拠出を停止することは可能です。ただし、この場合は加入者資格の喪失になるため、停止している期間は、受給時の退職所得控除の計算上、対象期間には含まれなくなってしまいます。
また、拠出を停止した場合、すでに積み立ててある分についてはスイッチングが可能ですが、口座の管理手数料は継続的に負担していく必要があります。
- イデコの掛金を引落す金融機関の変更方法をおしえてください
-
auのiDeCo(イデコ)へ加入いただいているお客様が引落し金融機関を変更される場合、「加入者掛金引落機関変更届」と「預金口座振替依頼書兼自動払込利用申込書」を提出することで変更できます。
お手数をおかけいたしますがauのiDeCoカスタマーサービスセンターにお問い合わせください。
- JIS&TのWEB画面でログインができなくなりました。
-
JIS&Tのコールセンターにご照会ください。
- auのiDeCoアプリが利用できないため、資産残高の配分変更(スイッチング)、掛金の配分変更ができません。
-
auのiDeCoスマートフォンアプリが利用できない場合、JIS&Tの「確定拠出年金インターネットサービス」から資産残高の配分変更(スイッチング)、掛金の配分変更を行うことができます。
- JIS&Tの「確定拠出年金インターネットサービス」が利用できないため、資産残高の配分変更(スイッチング)、掛金の配分変更ができません。
-
JIS&Tのコールセンターにご連絡ください。
TEL:045-650-2525
午前9:00~午後9:00
(土日・祝日・年末年始12/31~1/3を除きます)
その他
- 他社の携帯を利用していますが、auのiDeCoに入れますか?
-
加入いただけます。au以外の携帯キャリアやMVNOをご利用のお客様もiDeCoの加入条件を満たしていればご加入いただけます。もちろんアプリも利用いただけます。
- auのiDeCoの特長をおしえてください。
-
auのiDeCo(イデコ)では分散投資効果の高いバランスファンドが主な運用対象商品であり、投資の初心者であっても商品選択が行いやすい商品を取り揃えています。また、選択された商品によってはPontaポイントが還元されることがあります。
- auのiDeCoカスタマーサービスセンターではどのようなことをおしえてくれますか
-
確定拠出年金制度の概要、運用商品情報の見方、各種申込書類の記入方法、お客様のステイタスに応じたiDeCo利用の適用内容、給付手続等をご説明します。運用に関するアドバイスは行えません。
- au携帯を利用していない場合でもPontaポイントはもらえますか?
-
au携帯をご利用でない場合でも、au IDを作成しアプリとau IDをご連携いただくことでPontaポイントがもらえます。au IDは無料でお作りいただけます。
詳しくは「auのiDeCo(イデコ)なら運用しながらPontaポイントがもらえる」を確認ください。関連ページ
- 携帯の買い替えを検討しています。どのタイミングでau携帯を買えば、いつからPontaポイントが還元されるのでしょうか?
-
au携帯をご利用でない方でも、au IDの利用登録をすることで、Pontaポイントが還元されます。なお、auの通信契約の有無によってポイント還元率は異なります。au携帯に買い替えますと、毎月のポイント計算時にauの通信契約ありの還元率で計算し、ポイントを還元いたします。
- イデコアプリの対応機種は何ですか?
-
iOS8以上のiPhone、Android ™ 4.4以上搭載のスマートフォンになります。
※一部のスマートフォンにおいて、画面表示に制限が出る場合がございます。
- Pontaポイントの還元率や計算方法をおしえてください
-
auの投資信託ポイントプログラムの概要は「ポイントプログラムの特長」をご確認ください。