


わたしたちauアセットマネジメントは、人生100年時代におけるお客さまの資産形成をサポートするため、
KDDIと大和証券グループが共同で設立した資産運用会社です。
iDeCo(イデコ)とは
“自分で老後の資産を準備する”ことを
国が強力にサポートする制度です

掛金を積み立てて、資金を自分で運用し、運用したお金は、原則、60歳以降に年金か一時金の形で受け取ることができます。
また、2022年10月の法改正により加入要件も緩和され、会社員の方は企業型確定拠出年金と同時加入ができます。
iDeCo(イデコ)をご検討中の方へ
iDeCo(イデコ)のメリット
3つのタイミングで税制優遇が受けられる
iDeCo(イデコ)の最大の魅力は、税制優遇が受けられること。
iDeCo(イデコ)では以下の3つのタイミングで、大きな節税メリットがあります。
モデルケースで
イメージしてみましょう。
-
少額から
スタートAさんの場合
25歳 会社員
▶ 年収300万円
▶ 毎月5,000円の積み立て
1年間に節税できる額
9,000円!
65歳までの40年間で約36万円の節税
-
積立金
多めBさんの場合
30歳 公務員
▶ 年収400万円
▶ 毎月12,000円の積み立て
1年間に節税できる額
21,600円!
65歳までの35年間で約75.6万円の節税
- 課税所得=年収-給与所得控除-社会保険料控除(年収の15%)-基礎控除。住民税10%で計算。復興特別所得税は考慮していません。
- 令和4年5月1日現在の税制にて試算しています。試算結果は、概算値であり、実際の金額とは異なります。
auのiDeCoが
選ばれる4つの理由
-
POINT01
スマホでカンタン年金管理!
資料請求はアプリでカンタン
いつでもどこでも運用状況をチェック
節税計画もアプリでシミュレーション
-
POINT02
毎月Pontaポイントがもらえる!
「auの投資信託」の運用残高に応じて
毎月Pontaポイントがもらえる!auの通信契約のある方なら、毎月もらえるポイントが2倍で、さらにおトクです!
-
POINT03
運営管理手数料が0円!
ずっとずっと手数料が0円!
運用を続ける上でコストを低く抑えることも重要なポイントです。運営管理手数料が0円(無料)のauのiDeCoでは、コストを気にせず安心してご利用いただけます。
-
POINT04
はじめての方でも安心して選択いただける運用商品設計!
2022年10月21日に5商品から22商品に拡充されました!
iDeCo(イデコ)は、老後に備えた資産形成になるため、長期・積立・分散に即した運用が大切です。auのiDeCoでは、投資がはじめての方から経験者の方まで、幅広いニーズにお応えした運用商品から好みに合わせて選ぶだけではじめられます。
まずは、
かんたんにはじめたい方プロが設定した資産配分で分散投資するバランスファンドです。
運用残高に応じてPontaポイントがもらえます。auの投資信託 4本自分だけの運用スタイルで
はじめたい方上記バランスファンドを含む計22本の商品から、
目的に応じた自分だけの運用スタイルを決めることができます。- 国内株式 3本
- 外国株式 7本
- 国内債券 2本
- 外国債券 2本
- REIT/コモディティ 3本
- 定期預金 1本
よくある質問
原則65歳未満の国民年金被保険者であれば加入いただけます。
60歳以上の方は、国民年金の第2号被保険者又は国民年金の任意加入被保険者であればiDeCo(イデコ)に加入いただけます。
詳しくは、iDeCo(イデコ)の加入条件をご覧ください。
加入を希望される方はWEB申し込みまたはauのiDeCoスマートフォンアプリにて必要事項を入力してください。入力頂いた情報に基づき、印字した個人型年金加入申出書及び説明資料を封入したスターターキットを郵送します。
掛金額や運用商品を選び個人型年金加入申出書に必要事項を記入し、その他必要書類と共に返信用封筒で郵送してください。
ご提出いただいた書類を国民年金基金連合会へ提出し、加入の審査が行われます。加入資格を有していると確認された場合、加入が認められます。審査完了後にID・パスワードが郵送で交付されますので、そのID・パスワードを用いて残高の確認や運用指図を行ってください。
auのiDeCoスマートフォンアプリをご利用されない場合はauのiDeCoカスタマーサービスセンター(0120-120-401)にご連絡いただければ、スターターキットをご指定の住所へ郵送します。
ご自身の年金手帳や基礎年金番号通知書等に記載されていますのでご確認ください。2号被保険者の方は勤務先でも確認することができます。
関連ページ
複数のiDeCo(イデコ)に重複加入することはできません。
他社のiDeCo(イデコ)に加入していてauのiDeCoをご利用希望の場合は、加入者等運営管理機関変更の手続きを行っていただきます。
変更元で手数料がかかることがありますので、事前に変更元の運営管理機関にご確認ください。また、書類審査完了後、国民年金基金連合会の審査を経てから変更後のiDeCo(イデコ)へ資産が移されますので、商品を買い付けるまでに数ヶ月かかる場合があります。
可能です。
お手数をおかけいたしますが、auのiDeCoカスタマーサービスセンター(0120-120-401)まで申込書類の再送をご請求ください。
転職先でもiDeCo(イデコ)の加入が可能であれば、加入者登録事業所変更届、事業所登録申請書兼2号加入者に係る事業主の証明書の提出が必要となります。書類はこちらからご自身で印刷するか、auのiDeCoカスタマーサービスセンター(0120-120-401)にご連絡のうえお取り寄せください。
auのiDeCoに関してわからないことは
お気軽にお問い合わせください