資料請求(無料)はこちら

個人型年金加入申出書の書き方と記入例 – 公務員

個人型年金加入申出書(公務員)

個人型年金加入申出書はすべてのiDeCo(イデコ)加入者が提出する必要があります。
ウェブサイトからお申し込みされた方は、一部項目が印字済みになっています。

auのスマホ年金「auのiDeCo(イデコ)」個人型確定拠出年金で公務員が記入する「個人型年金加入申出書」の記入方法
  1. 申出者氏名(自署)

    auのスマホ年金「auのiDeCo(イデコ)」個人型確定拠出年金で公務員が記入する「個人型年金加入申出書」内の「申出者氏名」記入方法

    「自署」でお願い致します。

  2. 基礎年金番号

    auのスマホ年金「auのiDeCo(イデコ)」個人型確定拠出年金で公務員が記入する「個人型年金加入申出書」内の「基礎年金番号」記入方法

    資料請求時に基礎年金番号を入力しなかった方は記入をお願い致します。

  3. 掛金の納付方法

    auのスマホ年金「auのiDeCo(イデコ)」個人型確定拠出年金で公務員が記入する「個人型年金加入申出書」内の「掛金の納付方法」記入方法

    事業主払込を選択する方は、「事業主払込に関する証明書」をご提出ください。
    こちらの用紙には、ご加入者様および事業主様に記入いただく必要があります。
    以下の必要書類をご自身で印刷いただくか、カスタマーサービスセンターにご連絡のうえお取り寄せいただき、お申込書類とあわせてご提出ください。
    それ以外のケースは、「個人払込」にチェックをお願い致します。

    必要書類記入要領
    事業主払込(登録・納付方法変更等)に関する証明書(K-109B)PDFPDF
    預金口座振替依頼書 兼 自動払込利用申込書(K-007B号)PDFPDF
    • 預金口座振替依頼書は、事業主様において直近12ヵ月以内に引落実績がない場合に、事業主様に記入いただきます。
  4. 掛金引落口座情報・金融機関届出印

    auのスマホ年金「auのiDeCo(イデコ)」個人型確定拠出年金で公務員が記入する「個人型年金加入申出書」内の「掛金引落口座情報・金融機関届出印」記入方法

    個人払込にチェックを入れた方は引落口座情報の記入をお願い致します。
    2枚目に金融機関届出印を押印してください。
    金融機関届出サインの場合も、2枚目にサインしてください。生体認証方式の場合は押印欄に「生体認証方式」と記入、印鑑レス口座の場合は押印欄に「印鑑レス口座」と記入もしくは任意の印鑑を押印してください。

    ご指定いただける金融機関は以下の通り。

    ご指定いただける金融機関
    auじぶん銀行イオン銀行
    都市銀行、地方銀行、第二地方銀行埼玉りそな銀行
    信託銀行(みずほ信託、三井住友信託、三菱UFJ信託)GMOあおぞらネット銀行
    信用金庫新生銀行
    信用組合住信SBIネット銀行
    労働金庫ソニー銀行
    信用農業協同組合連合会(信連)PayPay銀行
    農業協同組合(農協)ゆうちょ銀行
    あおぞら銀行楽天銀行
    ご指定いただけない金融機関
    ネット銀行の一部(大和ネクスト銀行、セブン銀行など)信用漁業協同組合連合会(信漁連)
    商工組合中央金庫漁業協同組合(漁協)
    信託銀行の一部(野村信託、SMBC信託など)外国銀行
    農林中央金庫
    • 上記以外の金融機関でも取扱いができない場合があります。
  5. 掛金額区分

    auのスマホ年金「auのiDeCo(イデコ)」個人型確定拠出年金で公務員が記入する「個人型年金加入申出書」内の「掛金額区分」記入方法

    毎月の掛金額は最低5,000円から上限20,000円までの範囲内で、1,000円単位で指定できます。

  6. 現在のお勤め先

    「企業年金制度等の加入コード」の記入漏れが多くなっておりますのでご注意ください。

    auのスマホ年金「auのiDeCo(イデコ)」個人型確定拠出年金で公務員が記入する「個人型年金加入申出書」内の「現在のお勤め先」記入方法

    二桁のコードは、お申込書類に同封の『iDeCo加入者、加入を検討している会社員や公務員等、厚生年金被保険者の皆さまへ(K-033)』を参照してご記入ください。登録事業所番号および登録事業所名称について、個人払込の方は記入不要です。事業主払込の方は、事業主に記載いただいた「事業主払込に関する証明書」より転記してください。

  7. 給付金・年金の受給状況について

    auのスマホ年金「auのiDeCo」個人型確定拠出年金で公務員が記入する「個人型年金加入申出書」内の「給付金・年金の受給状況について」記入方法
    60歳以上の方はご記入ください。
    • iDeCo(イデコ)の老齢給付金とは、個人型確定拠出年金の給付金の一つです。
    • iDeCo(イデコ)の老齢給付金(一時金を含む)を受給していない方は□にレ点を記入してください。
    • iDeCo(イデコ)の老齢給付金(一時金を含む)を受給したことがある方は加入できません。
    • 老齢基礎年金・老齢厚生年金を繰り上げ受給していない方は□にレ点を記入してください。
    • 老齢基礎年金・老齢厚生年金を繰り上げ受給している方は加入できません。

auのiDeCoに関する
お問い合わせ

iDeCo(イデコ)の制度や申込方法、加入後の諸変更手続き等をご案内致します。