資料請求(無料)ページ

iDeCoとは

iDeCoとは個人型確定拠出年金のことで、公的年金にプラスして給付を受けることができる私的年金制度の一つです。
iDeCoの節税の仕組みを使って、毎月5,000円以上1,000円単位で掛金の積み立てを行い、
自分で選んだ投資信託または元本確保型商品を活用し、資産を運用しながら老後資金を蓄えることができます。

iDeCoのポイント

  • iDeCoは公的年金に上乗せできる任意加入の私的年金制度です。
  • iDeCoは加入者ご自身で資産を運用いただきます。そのため受給できる将来の年金額は決まっておりません。
  • iDeCoは毎月の掛金積立時、資産運用時、資産の受取時の3つのタイミングで税制優遇を受ける事ができます。
  • iDeCoは原則60歳まで受給することができません。

日本の年金制度とiDeCo加入資格

iDeCoは公的年金である「国民年金(基礎年金)」および「厚生年金」にプラスして年金の給付が受けられる私的年金制度です。
iDeCoへの加入は自営業者等(第1号被保険者)や会社員・公務員等(第2号被保険者)、専業主婦(夫)等(第3号被保険者)や国民年金任意加入被保険者が可能です。
2022年10月1日より企業型確定拠出年金加入者のiDeCo加入要件が緩和され加入しやすくなりました。

日本の年金制度とiDeCo加入資格。iDeCoは原則どなたでも加入でき公的年金にプラスして加入することが出来る私的年金制度です。

iDeCo制度の仕組み

iDeCoは自分で掛金を拠出(積み立て)し、元本確保型商品や投資信託で運用した後、原則60歳以降に年金または一時金で受け取ることとなります。受け取る金額は積み立てた金額と運用収益の合計となり、運用成果に応じて変動します。

iDeCoは20歳から加入し元本確保型の定期預金または投資信託で毎月の掛金を積立・運用することができます。受け取る場合は一時金または年金として受取可能です。

iDeCoのメリット

iDeCoの最大の魅力は、税制優遇が受けられること。iDeCoでは加入後の積立時は毎月の掛金額全額が「所得控除」となり所得税・住民税が減ります。
運用期間中は運用益全てが非課税となるため、効率よくお金を増やすことができます。
また受取時は「退職所得控除」や「公的年金等控除」の扱いとなり税負担が減ることで受取額が多くなります。

  1. 積立時

    iDeCoは掛金積立額が全て所得控除の対象となるため毎年の所得税・住民税の負担が軽減されます。

    毎年の所得税・住民税の
    負担が軽減される

  2. 運用期間中

    iDeCoは運用している資産の運用収益(利息・売却益)が全て非課税となります。

    運用収益
    (利息・売却益)が非課税

  3. 受取時

    iDeCoの資産を受け取る場合、一定額まで非課税で受け取ることができます。

    一定金額まで非課税で
    受け取れる

不安に思った今が始めるチャンス

iDeCoは始めるタイミングが早いほどおトク!思い立った“今”が、iDeCoをスタートするチャンスです。

iDeCoをはじめるにあたっての留意点

  • iDeCoで貯めたお金は原則60歳まで引き出すことが出来ません
    ①iDeCoで貯めたお金は60歳まで引き出せません
    iDeCoは、老後の公的年金の補完を目的とした制度であるため、原則60歳になるまで年金資金(老齢給付金)を受け取ることはできません。
    なお、以下のような場合は例外で引き出せる場合があります。
    • iDeCo加入者(またはiDeCo加入者であった者)がお亡くなりになった場合は、ご遺族の方が死亡一時金を請求できます。
    • iDeCo加入者が傷病等によって高度障害の要件に該当することとなった場合は、iDeCo加入者の方が障害給付金を請求できます。
    • iDeCoの加入資格を喪失し一定の条件を満たしている場合、脱退一時金を受給できることがあります。
  • 50歳以上でiDeCoをはじめると、60歳から受け取れないこともあります
    ②50歳以上でiDeCoをはじめると、60歳から受け取れないこともあります
    60歳に到達した時点で確定拠出年金に加入していた年数(通算加入者等期間)が10年に満たない場合は、通算加入者等期間に応じて老齢給付金の受給開始可能年齢が決まります。
  • iDeCoでは各種手数料がかかります
    ③各種手数料がかかります
    国民年金基金連合会や運営管理機関、事務委託先金融機関に対し、iDeCoへの加入・移換時手数料や管理手数料などの各種手数料がかかります(手数料は毎月の掛金や年金資産から差し引かれます)。なおauアセットマネジメントの運営管理手数料は無料です。
  • iDeCoでは運用商品の運用結果によっては元本を下回る場合があります
    ④運用結果によっては元本を下回る場合があります
    iDeCoでは取り扱いの投資信託と定期預金の中から、ご自身で掛金を運用する商品を選ぶこととなりますが、商品の運用結果によっては受取額が掛金総額を下回ることがあります。
    運用商品はiDeCo加入時に選択いただく他、運用期間中でも運用する商品を変更することが可能です。運用商品の変更は新規に掛金をかける商品を変更する配分変更手続きの他にも、すでに運用中の商品を解約した上で別の商品へ運用商品を変更するスイッチング手続きも行うことができます。

auのiDeCoに関するお問い合わせ

iDeCoの制度や申込方法、加入後の諸変更手続き等をご案内致します。